★ のまどや 雑記帖 ★

* 特撮,映画,キン肉マン,動物など,趣味の雑記帖 *

『 獣人雪男 』 映画と小説の相違点

f:id:agentaki007:20170420070021p:plain

 

前回の記事

映画『 獣人雪男 』のストーリー を

書く上で

本編の映像を見た後に

東宝特撮映画の資料や

原作となった香山滋の小説を参考にして

情報を付け加え

推敲しているうちに

何か違和感があることに気付いた。

 

映画『 獣人雪男 』は

未だDVD化がされていない

いわゆる “ 封印作品 ” なので

資料が豊富にあるわけでなく

限られたものしかない。

 

さらに出版されている

限られた資料の中でも

おそらく情報源となっている

大元の資料があって

それを参考にしていると思われるため

その内容と記述が

非常に似たものになっている。

 

それ故

映画の資料としては右にならえなので

色々な資料を見ても新たな情報がなく

あまり参考にはならなかった。

 

その中でも詳しい資料を

いくつか参考にすると

皆,映画と小説の情報が

混在しているのである。

 

資料には

K大学の山岳部が

日本アルプス

雪男と遭遇した事件とあるが

映画の本編を見ると

最初のシーンで

取材に訪れた新聞記者は

トウア大学と言っており

K大学とは言っていない。

 

また事件に遭遇した

雪男が住んでいる場所について

資料では日本アルプスとなっている。

さらに

映画の宣伝においても

『 白馬でロケ 』と出ているので

当然舞台は

日本アルプスと思ってしまう。

 

f:id:agentaki007:20170420070005j:plain

 

しかし本編を見ると

山の案内人の台詞から

『 ガラン谷 』の沢という

名称が出てくる。

 

最初はスルーしてしまったのだが

『 ガラン谷 』は実在する谷であるが

日本アルプスだったっけ? と思い

調べ直してみると。

 

ガラン谷,ガラン沢は

志賀高原群馬県側に下って

群馬県と長野県の県境近くの

赤石山,横手山白根山に囲まれた

群馬県内に位置する。

 

過去に何人もの遭難死者を出し

『 魔のガラン谷 』と呼ばれる

場所である。

そこで

かつては入ったら遭難必至な

危険な場所として

足を踏み入れなかった

実在の『 魔の秘境 』を

物語に取り込んで

謎の雪男と隠れ部落が存在する

未踏の魔境としたほうが

わかりやすかったのだろう。

 

よって地理上は

北,中央,南アルプス

どこにも入らず

日本アルプスとは

全く異なる場所に位置するのである。

 

確かに映画の本編を確認すると

日本アルプスであることを確認できる

台詞や描写がないことに気付く。

したがって

映画で舞台となった場所は

日本アルプスではなく

群馬県内のガラン谷と

その付近の山ではないだろうか。

 

ではなぜ資料には

K大学や日本アルプスといった

映画の本編には出てこない

情報が書かれているのか。

 

舞台となった日本アルプス

K大学という大学名

その他の資料からの情報では

雪男の体格が

身長3.5メートル,体重200キロ

という設定も

本編では語られておらず

これらは小説の設定なのである。

なお小説では

ガラン谷という名称は出てこない。

 

映画と小説との相違については

雪男の毛に関し

小説で設定されている色は

夏は岩肌に似せた濃灰色であるが

冬には白色に抜け替わり

雪の色と同化するといった

ユキウサギなどと同じ保護色である。

 

しかし映画では

冬場での雪男の活動シーンが

ないので

白色の毛に覆われた場面はない。

 

また登場人物についても

その設定が若干異なる。

 

小泉博士がこの調査に

参加するまでの経緯や

殺人事件が起きているため

本来ならば

素人が調査するのではなく

警察が動くはずであり

さらにマスコミも

事件後に取材に訪れたのみであり

通常ならば

もっと騒いでもいいような気がするが

映画には尺の都合もあってか

警察やマスコミが

なぜ熱心でないのかという

描写はない。

 

この点について

原作ではそれらの経緯が

しっかりと記されている。

 

まず小泉博士の映画での肩書は

動物学者であるが

原作では人類学者である。

そして参加の経緯について

小説では

雪男の探索について協力してほしいと

飯島が博士宅を訪れて

博士に同行を願い

さらに博士が会長を務めている

『 東亜地質学協会 』に

資金提供をお願いするが

学会に一蹴されてしまう。

 

ちなみにこの小説に登場する

『 東亜地質学協会 』から

映画の『 東亜大学 』になったと

思われる。

 

しかし博士は考え直し

雪男は存在すると確信し

学会を説得することはできなかったが

私財を売却して

飯島たちに資金提供をして

雪男探索に加わったとある。

 

警察やマスコミが非協力的な理由は

どうせ大熊などの獣の仕業であると思い

本腰を入れていないといった

理由が書かれている。

 

では

興行師・大場の人物像については

どうであろうか。

 

原作では

ずる賢いが “ 臆病 “ な性格とあるが

映画では

ずる賢く “ 強引で荒っぽく “ 

目的のためなら

他人を傷つけることも辞さない

といった性格である。

 

これは

大場の ” 悪さ ” を

より強調する意図と

演じた

強面の  ” 小杉義男  ”氏 のイメージから

強引で荒っぽいという

キャラ設定にしたのではないだろうか。

f:id:agentaki007:20170420111628p:plain

 f:id:agentaki007:20170420111102j:plain

 

その大場は雪男を捕らえるが

後に雪男の逆襲に遭い

最後に殺されてしまうのは

映画も小説も同様であるが

殺され方が異なっている。

 

小説では

子供の雪男は大場には殺されていない。

しかし映画では

雪男の子供まで殺してしまうといった

大場の悪辣ぶりが

より濃く出されており

最後は雪男に谷底へ

放り投げられて殺されることで

見る側にカタルシスを感じさせる。

 

ちなみに小説では

雪男が大場の首をねじ切って

呆気なく殺してしまうため

攻防もなく絵的に考えてもよくない。

 

さらに

原作では子供が殺されないため

ラストに大きな違いが出てくる。

 

そして最大の相違は

雪男の性格である。

まず雪男の暴れっぷりであるが

子供の雪男と二人になり

滅びゆくことが確実であり

そのやるせなさから

暴れたのだろうということは

劇中においても小泉博士の

台詞にあり

原作でも同様の説明がある。

 

しかし小説では

そのやるせなさゆえに

破れかぶれで

人里に下りてきては

破壊,殺戮,暴行を繰り返しており

凶暴性がかなり強く押し出されている。

 

また原作では

最初に行方不明となった梶と水沢は

洞窟内で遺体の姿で発見されるが

映画での武野の状況とは違い

雪男に助けられたのではなく

小泉博士いわく

知恵があり復讐心という感情を持つ

雪男のいやがらせか

もしくはさらに踏み込んで

人質として

利用しようとしたのではないかと

推測したように

雪男の優しさといったものは

小説では感じられない。

 

一方

映画での雪男は飯島の命を救い

武野の命を救おうとした

温厚な性格であり

怒り狂った原因も

大場によって

最後の希望である子供を殺されたことが

要因であることが場面から推測できる。

 

この点はおそらく

映画版での雪男の性格描写は

怪物映画の金字塔『 キングコング 』を

意識したものと思われる。

 

f:id:agentaki007:20170420070023p:plain

 

そして怒った雪男は

チカの住む隠れ部落を襲撃し壊滅させるが

チカだけは生き残ること。

さらに

雪男族が毒キノコを食べたために

死に絶えたことが明らかになるという設定。

 

これらの場面は

映画と小説とに相違はないが

ラストにおいては

映画と小説とで結末が異なる。

 

小説では鉄砲で撃たれた雪男は

子供の雪男を抱いて

共に噴火口へ落ちていく。

そして

最後の雪男とその子供が

死ぬことにより

雪男族は全て死に絶えてしまうが

雪男族と共存してきた

隠れ部落のチカは生き残る。

一方

映画では大場によって子供を殺され

一人残った雪男が

隠れ部落で一人残ったチカを道連れに

組み合ったまま噴火口へと落ちていく。

これにより

今まで共存関係にあった

雪男族と隠れ部落の人々も

最後に残った雪男とチカが

共に噴火口に落ちたため

全てが息絶えてしまう。

 

これは

後年に作られた怪獣映画

『 大怪獣バラン 』で

物語前半に

秘境の地にある閉鎖的で

呪術的な信仰・崇拝の文化が残る部落と

それを先導してきた神主諸共

” 怪獣バラン ” によって

破壊されるシーンがあるが

この描写と同様に

映画『 獣人雪男 』の

ラストの展開においても

日本が旧態依然の体制から

新しい時代へと

移行することの象徴であり

『 レジーム・チェンジ 』の

アピールであると捉えられえる。

 

『 獣人雪男 』における

雪男のキャラ設定については

作品全体を見ると

小説の雪男は

破壊,殺戮,暴行を繰り返す

凶暴なモンスター

つまり獣人の『獣』としての側面が

強調されていて

人間性などは全く感じさせない。

 

しかし

映画の雪男は

獣人の『人』としての側面を強調し

非常にヒューマニスティックに

描かれている。

 

小説に比べて映画では

この最後に残った雪男の人間味と

ラストの悲哀感。

そして

悪徳興行師の大場のキャラクターを

より強欲で残忍なあくどい人物に

設定したことにより

見る側も雪男に感情移入されていく。

 

さらに

チカについても

仲間を全て失い一人残ったチカが

最初で最後の成就することのない

飯島への恋が愛となり

最後に覚悟を決めて

飯島のために自ら犠牲になることで

より悲壮感が増し

ペーソスを交えた描写になっている。

 

そして同じ道を辿ることになった

雪男とチカが命を落とすことで

見る側は心を打たれ

映画が終わった後も余韻が残る。

 

こうして『 獣人雪男 』の

小説と映画を見比べると

映画のストーリーのほうが

より緻密であり

もの悲しい展開と人間的な情から

雪男やチカに

感情移入されていくように

物語が構成され

よくできた作品に仕上がっている。

 

これは映画の制作にあたり

脚本の村田武雄や

単なる怪物映画に終わらせず

人間ドラマとして演出した

監督の本多猪四郎

手腕が光った作品といえる。

 

そして恐怖感と悲哀感を出した

佐藤勝の音楽も本編とマッチして

より効果を上げていることも

忘れてはならない。

 

 

~ 参考資料 ~ 

◇  映画 『 獣人雪男 』 制作・配給:東宝
 / 公開日:1955年8月14日

ゴジラ (ちくま文庫)

ゴジラ (ちくま文庫)

 
東宝特撮映画全史

東宝特撮映画全史

 

 

以上

読んでいただき
ありがとうございました。